山岳会Topへ

 平成14年度・山行記録及び行事  小山山岳会           
 
H14.11.2〜8  キナバル報告へ
山行開始 終了 場所、行事 参加者 報告内容
H15.3.30   西吾妻(山スキー) 「はしだ」、「まちこ」 天候良く、モンスターもあり。二十日平コースは木が多く滑りづらい。15人位来ていた。(登り2H、下り2H)
H15.3.29 H15.3.30 巻機山(山スキー) 「ながおか正」、「さとう」、「ほんだ」、「わたなべK」、「なかがわ」 29日、2時過ぎより雪洞を掘リ始め、2時間で完成したが、気温が高くしずくのたれがひどいため、キャンプ管理棟の軒先に移動。30日、「ながおか」、「さとう」は山スキーでニセ巻まで、「わたなべ」はつぼ足で本峰。、「ほんだ」、「なかがわ」もつぼ足で7合目まで。2時に下山。六日町の酒屋で銘酒を買う。
H15.3.23   高戸山、花瓶山 「あんまん」 花瓶山東側伐採地から、八溝山〜高「ささやま」方向の展望がすばらしい。
H15.3.23   大戸沢岳(山スキー) 「はしだ」、「まちこ」 下大戸沢へのコースは立木が少なく滑りがいがある。(登り5H、下り2H)
H15.3.22 H15.3.23 熊野古道(中辺路)小広峠〜熊野大社 「さとう」、「ひがの」、「ほんだ」、「さわはた」、「まつしま」、「ながおか貞」、「ひらやま」 前日夕刻発フェリーで早朝の那智勝浦へ。朝から強い雨、団体行動のため、7時間予定に対し、2時間オーバーとなる。全般にはスギの植林の中、後半、のどかな山里にでる。ルートは整備されている。
H15.3.22   天狗山、石尊山 「あんまん」 両方山頂とも木立の中。
H15.3.16   西大巓(西吾妻)山スキー 「ながおか正」、「ひがの」、「なかがわ」、「さとう」、「あんまん」 山頂付近の樹氷と白一色の中大巓に感激する。
H15.3.15   片倉山、鎌倉山 「あんまん」 やぶをかき分けて行くと片倉山頂は林の中。
H15.3.15   大箆柄岳(高隈山)鹿児島 「いけざわ」 他 鹿児島県鹿屋市高隅渓谷から登る。天然のシイタケとキクラゲを大量に採取。小雨にて展望は良くない。
H15.3.9   男体山 「ながおか」、「さとう」、「ひがの」 県営駐車場より、雪はひざまで、アイゼンなしでも可。7合目まではトレースあり、登り4時間、下り3時間。
H15.3.8   筑紫山、松倉山 「あんまん」 松倉山は木立の中だが、山頂手前で南面が開けている処あり。
H15.3.8   宇都宮・サンカルチャークラブ 「ながおか正」 岳連海外登山研修会。ロブジェイースト、コンデリ報告、03年海外登山計画発表、海外登山情報。
H15.3.5   永野三峰山 「いけざわ」 他 表日光連山をバックに永野集落の写真を撮影。
H15.3.2   鷲子山、高岩山 「あんまん」 高岩山頂に踏み跡あり。
H15.3.1   大柿コミュニテーセンター 「いとい」、「ながおか正」 羚羊山岳会50周年記念及びアイランドピーク壮行会。
H15.2.27   鶏鳴山 「さとう」 スギ花粉飛ぶ中、泥んこの林道を歩く。山頂に若干の雪あり。
H15.2.26   菰釣山縦走(西丹沢) 「いけざわ」 他 道志村から神奈川・山梨県境を縦走し、山伏峠へ。
H15.2.23   平塚山岳協会50周年記念 「ながおか正」  
H15.2.22   岩山 「ひがの」 他 トレーニング
H15.2.22   地蔵岳(蔵王) 「いけざわ」 他 快晴の中、樹氷をぬって横倉の急傾斜を下る。
H15.2.16   仙人ケ岳 「やまだ」 他  
H15.2.16   那須(岳連冬山講習会) 「ながおか貞」、「まつしま」、「ひがの」、「ながおか」 栃木岳連の雪山講習会。「ひがの」→朝日岳東南稜コース(担当講師:「ながおか」)
H15.2.15   那須(岳連指導員研修会) 「ながおか」 雪上確保について。夜は(おおたか)にて岳連関係者懇親会。
H15.2.10   新田山、尺丈山 「あんまん」 新田山は道がなく眺望なし。尺丈山は道、標識が整備されていて眺望良し。
H15.2.9 H15.2.9 みかも山縦走 「ながおか正」、「はしだ」、「いけざわ」、「ひがの」、「さとう」、「まつしま」、「ほんだ」、「はたなか」、「おしやま」 毎年恒例、新年会(飲み会)を兼ねた山行。午前中歩き、途中ハーネスをつけて岩登りのトレーニングをする。
H15.2.8 H15.2.9 北八ケ岳、 高見岩 「やまだ」 他 稲子湯〜中山峠〜高見岩
H15.2.8   大平山 「ひがの」 トレーニング
H15.2.8   鳴虫山(日光) 「さとう」 雪は少しだが、締まっている。アイゼンはあると便利。
H15.2.8   雲竜渓谷 「いけざわ」 他 無風、晴天、気温8℃。氷壁がゆるみ、登氷には不適。
H15.2.2   古賀志山 「やまだ」 他  
H15.2.2   雨巻山、根本山、高舘山 「あんまん」 大川戸から一周する。標識は完備されている。
H15.2.2   小田代 「ひがの」 他 スノーシューの必要が無いほどしっかりトレースあり。快晴で風もなく汗ばむほどで、100人以上の人がいた。
H15.2.2   千部ケ岳(出流) 「さとう」 穏やかな陽だまりの中、トレーニング山行。
H15.2.1   大平山〜馬不入山 「さとう」 トレーニング
H15.2.1   鶏足山、焼森山 「あんまん」 鶏足山は三角点峰より本峰(北峰)の方が眺望が良い。
H15.1.26   松木沢・黒沢 「ながおか正」、「やまだ」、「ひがの」 アイスクライミング、黒沢F3まで。
H15.1.24 H15.1.30 西表島縦走於茂登岳(石垣島)与那覇岳、須久名山、八重巣岳(沖縄本島) 「いけざわ」 他 西表:(浦内川〜仲間川)浦内川を船で上り、縦走9時間、仲間川を船で下る。滑る沢筋でヒルとハブに注意する。 沖縄県の最高峰・雨の於茂登岳を登頂。本島の最高峰・与那覇岳はヤマザクラが満開。南国は初夏のような陽気である。
H15.1.19   湯の丸山(浅間) 「やまだ」 他  
H15.1.19   松木沢・黒沢 「ながおか正」、「ほんだ」 アイスクライミング、ダムの横にゲートが設置され、一般車両は進入禁止。1時間40分歩く。
H15.1.18   古賀志山 「やまだ」 他  
H15.1.18   仏頂山、花香月山 「あんまん」 仏頂山頂は林の中で眺望はない。花香月山は林道歩きで、三角点だけの山。
H15.1.13   古賀志山 「やまだ」 他  
H15.1.13   高峰 「あんまん」 上小貫から往復、山頂からは雨巻山の眺望が良い。
H15.1.7   永野三峰山(粟野) 「いけざわ」 山の神から三山道を登る。(2時間)
H15.1.4   黒檜山 「やまだ」 他 大沼からラッセル訓練。
H15.1.2   景信山 「やまだ」 他 うっすらの雪景色。
H14.12.29 H14.12.30 茶臼岳(那須) 「みこがい」、「ほんだ」、「さとう」、「まつしま」 雪と強風の為、峰の茶屋途中で下山、東屋の中に設営。翌日、天候は回復しつつあるが、朝日岳を断念して茶臼岳に登る。下山時はピーカンだ。
H14.12.28 H14.12.30 蝶ケ岳(北ア) 「ながおか正」、「ひがの」、「なかがわ」 横尾べースにて蝶ケ岳をピストン。
H14.12.18   茶臼山(桐生市) 「いけざわ」 籾山峠から八王子山を通つて登る。
H14.12.17   永野三峰山 「いけざわ」 永野御嶽山より登る(3時間) 永野集落の良展望。 サワガニを捕る。
H14.12.15   大平山 「やまだ」  
H14.12.15   赤薙山 「ながおか正」、「ひがの」、「さとう」、「なかがわ」 冬山トレーニング。12月としては雪が多い。キスゲ平で40センチ、快晴で暑い。カンジキ、アイゼン装着の上、ラッセル訓練。
H14.12.5   社山(中禅寺湖) 「さとう」 雪あ山頂にほんの少し。中禅寺湖、男体山、白根、足尾の景色を堪能。
H14.12.1   岩山 「ながおか正」、「ながおか貞」、「ほんだ」、「ひがの」、「なかがわ」、「まつしま」、「みこがい」、「さとう」 岩登りトレーニング
H14.11.30   ザイル祭(参加:17名) 「ながおか」、「ひがの」、「おしやま」、「いけざわ」、「まつしま」、「ながおか貞」、「さわはた」、「ひらやま」、「えびはら」、「おかちゃん」夫妻、「さとう」、「みこがい」、「なかがわ」、「しのはら」、「はたなか」、「ほんだ」 恒例のザイル祭りを、いつもの葛生・秋山学寮で盛大に行う。
H14.11.26   尾出山(粟野) 「さとう」 前回のルート間違いを検証する。
H14.11.24   大平山(登山マラソン) 「ながおか正」、「ながおか貞」 連続出場されるお二人の気力、体力、根性に脱帽! 祝、「さだこ」さん、見事2位に入賞。
H14.11.24 H14.11.27 笙ケ岳(岐阜)藤原岳(三重)雨乞岳、高畑山、(滋賀) 「いけざわ」 他「いけざわ」 他 水量の少ない谷沢ではアマゴを手づかみで捕獲。登山口は紅葉の最盛期、山頂は真っ赤なマユミに出会う。
H14.11.24   八溝山 「はしだ」X2、「なかがわ」 八溝五水(百名水)は金性水しか湧いていない(冬)
H14.11.23 H14.11.24 阿弥陀岳 「やまだ」、「はたなか」 赤岳鉱泉テント泊、例年より雪が多い。
H14.11.17   男体山(茨城) 「はしだ」X2 林道が完成してアプローチが楽になった。直登コースが面白そうである。
H14.11.16 H14.11.17 冠着山、斑尾山、虫倉山 「いけざわ」 他 北アルプスの展望が良い。冠着山は別名:姨捨山、(山頂まで800Mの処に駐車)
H14.11.16   中禅寺湖一周 「さとう」 立木観音-竜頭の滝-千手ケ浜-梵字岩-松ケ崎-阿世潟-立木観音(計6時間40分:気温0℃)
H14.11.10   岳の山、大鳥屋山 「ひがの」 他  
H14.11.10   深高山 「しらいし」 他 気温11℃ 標高差409M 石尊山から深高山へピストンで3時間30分。
H14.11.9   三枚石、方塞山、横根山 「ひがの」 他  
H14.11.8 H14.11.10 十二神山、六角牛山(岩手) 「いけざわ」 他 山道の紅葉が真っ盛り、山頂は太平洋に突き出た良展望。六角牛山の山頂付近は積雪60CM,今期初のラッセル登山となる。
H14.11.3   金華山 「はしだ」X2、「ながおか正」、「ひがの」、「ほんだ」、 民宿・あたみ荘の食事は安くて豪華。8,500円で14品。
H14.11.2 H14.11.8 キナバル山(マレーシア) 「なかがわ」、「やまだ」、「いとい」、「おしやま」、「ながおか貞」「さとう」、「えびはら」、「ひらやま」、「さわはた」、「まつしま」 久々の多人数の海外遠征? 観光、海遊びありの楽しい山行となる。もちろん、全員無事登頂。詳しい内容は山行報告書あり。
H14.11.2   大平山 「ながおか正」 登山マラソントレーニング。
H14.10.27   安達太良山 「ひがの」 他 強風のためロープウェイは運行中止で駐車場より歩く。途中天候悪く下山する。
H14.10.27   水沢山 「ほんだ」 他 山頂は360度展望良し。
H14.10.26   岩山 「やまだ」 他  
H14.10.19 H14.10.20 日本平山 「はしだ」X2、「なかがわ」、「ほんだ」、「まつしま」、「ながおか貞」 きのこ採りハイキング。
H14.10.13   仙人ケ岳 「しらいし」 気温18℃ 標高差457M、 いのしし罠注意あり。
H14.10.13   戸隠山、飯綱山 「はしだ」X2、「ひがの」、「さとう」、「わたなべ紀」、「なかがわ」、「おしやま」、「ながおか正」、「ながおか貞」、「ほんだ」、「ひらやま」 快晴の中、紅葉も最高。ありの戸渡りも慎重かつ楽しくトラバース、八方睨みから後立山・北アルプスの展望あり。戸隠小屋に宿泊(夜はフランス料理)
H14.10.12   大平山 「ひがの」  
H14.10.12   南月山、白笹山 「あんまん」 沼原から一周する。
H14.10.10   唐沢山 「しらいし」 1時間あまりのトレーニング。
H14.10.8 H14.10.28 (中国)那岐山、滝山、泉ケ山、三国山、進藤池山、仏仙、星山、上蕀山、矢筈山、吾妻山、烏帽子山、立烏帽子、樅ノ木山、傾山、古祖母山、大崩、尾鈴、市房、白髪山、国見岳、金峰山(四国)瓶ケ森、伊予富士、笹ケ森、東明石、目高森、梶ケ森、三嶺 「いけざわ」 他 上蕀山、矢筈山からは大山を傾山、古祖母山からは祖母山を眺められた。また、瓶ケ森、伊予富士からは石鎚山を眺める事ができた。西日本は紅葉真っ盛りである。
H14.10.6   谷川岳 「ひがの」 他  
H14.10.6   温泉ケ岳、根名草山、大嵐山 「あんまん」 大嵐山は道も無く藪こぎをする、展望は良い。
H14.10.6   丹勢山 「まつしま」、「ひらやま」 裏見の滝駐車場より女峰山登山口から歩きはじめるが、林道の目印を見つけられず頂上は踏めなかった。
H14.10.5 H14.10.7 蔵王・東吾妻山、安達太良山 「ほんだ」 大田から蔵王まで4時間。浄土平は紅葉真っ盛り。東吾妻山は中止、くろがね小屋付近の紅葉は最高だが、風雨が強くなる。
H14.10.5   浅草岳 「さとう」 田子倉休憩所から中先尾根を登る。登山者数名で技術的問題なし。下山路は鬼ケ面への稜線をたどり、国道252号を1時間半で駐車場へ。(長い)
H14.10.2 H14.10.3 立室山、笠松山 「いけざわ」 どちらも藪山である。
H14.9.29   谷川岳 「ながおか正」、「はしだ」、「ひがの」、「おしやま」、「いけざわ」、「ながおか貞」、「まつしま」、「ひらやま」、「なかがわ」、「さえき」、「さわはた」 中高年登山教室(天神平往復、) 参加者1名、写真撮影時にバックし過ぎて転落。肩の骨を折る。
H14.9.26   浅間山(二宮町) 「あんまん」  
H14.9.26   三依から塩原へ 「いけざわ」 若見山(塩原)は眺望なし、栗、キノコの収穫あり。
H14.9.22   富士山 「おしやま」、「なかがわ」、「さわはた」、「さとう」、「ながおか貞」、「まつしま」、 キナバル登山に備えての山行。頂上で降り始め、雨の中の下山となる。
H14.9.22   赤城山 「ほんだ」 他 赤城五輪尾根歩き、2時間少々のハイキング。
H14.9.21 H14.9.22 三岩岳、大博多山(南会津) 「いけざわ」 他 三岩岳は東北6番目の高峰。
H14.9.19   横根山 「いけざわ」 他 快晴で足尾、日光の山々を眺望。
H14.9.15   巻機山 「ひがの」、「さとう」 ヌクビ沢は技術的に問題ないが、初心者だけでは不向き。巻機山頂は団体を含む大勢の登山客で一杯。
H14.9.14 H14.9.16 槍ケ岳 「やまだ」 他 涸沢〜北穂〜槍〜上高地
H14.9.14   八海山 「ひがの」、「さとう」 ロープウエイを利用。曇りだが展望良く、八峰のクサリ場がおもしろい。
H14.9.9 H14.9.15 北穂高岳、槍ケ岳、大天井岳、常念、蝶ケ岳、大滝山 「いけざわ」 他 上高地からの縦走。曇り空が多く、ガスの中からの眺望、赤沢山はルート調査、霞沢岳は雨で断念する。
H14.9.8   仙ノ倉・西ゼン沢 「ながおか正」、貞、「はしだ」、「さとう」、「わたなべ紀」、「なかがわ」、 一般道(「ほんだ」、「まつしま」) 西ゼン渡渉点より少々歩き、降雨と「ながおか」氏スリップ負傷のため第一スラブ手前より引き返す。
H14.9.3   二方鳥屋山、狸原山(高原山系) 「いけざわ」 山頂の見極め(山座同定)が難しい。
H14.9.1   荒沢山 「ひがの」 クサリ場が楽々と登れた。これもトレーニングの成果か?
H14.8.31   奥只見・大白沢 「やまだ」 他 只見本流を渡り、大白沢二股まで行く。
H14.8.31 H14.9.1 尾瀬ケ原 「まつしま」、「ながおか貞」、「わたなべ」、「ひらやま」  
H14.8.31   妙義山 「さとう」 要所にクサリがあり、技術的問題はないが高度感あり。
H14.8.28 H14.8.29 恵那山、南木曾岳 「いけざわ」 他 快晴にて御岳、乗鞍、穂高、中央、南アルプスの眺望が最高である。
H14.8.25   瑞カキ山(山梨) 「ほんだ」 トイレ、水場あ瑞カキ山荘と富士見小屋にあり、山頂までは樹林帯。
H14.8.24   谷川・幽の沢V字右 「やまだ」、「ながおか正」、「ひがの」 雨のため岩が濡れているので中止した。
H14.8.24 H14.8.25 由布岳(大分)湧蓋山(熊本) 「いけざわ」 他 ガスと雨で展望がきかない。(熊ノ岳、「つるみ」岳に登る)
H14.8.21 H14.8.22 女峰山 「たなか」 高原ハウス〜赤薙山〜女峰山〜唐沢小屋(泊)ピストン。
H14.8.18   横手山、志賀山 「ひがの」 他  
H14.8.17   四阿山、根子岳 「ひがの」 他  
H14.8.12 H14.8.14 木曾駒ケ岳、宝剣、空木岳 「まつしま」、「ほんだ」、「さとう」 宝剣山荘泊、翌日は木曾殿山荘泊(途中ブロッケン現象)登山客は少なく、高山植物は既に秋の花に変る。空木岳の下山途中、大量のチタケを採る。
H14.8.11   奥白根 「ひがの」 他  
H14.8.10 H14.8.13 鷲ケ巣山(新潟)、飯豊山、大日岳 「いけざわ」 他 ヒル・アブとの戦い。三国小屋下にて友人転倒し骨折。ヘリコプター救出となる。
H14.8.7   上三依・水上山 「いけざわ」 チタケ、タマゴタケあり。
H14.8.4   奥多摩・水根沢 「やまだ」 他 水量多い。ヘツリ苦しく腰まで水。チタケ少々採る。
H14.8.1 H14.8.2 久呂美岳、中山(奥日光) 「いけざわ」 久呂美岳には三等三角点があり、中山には御料局三角点の標石がある。
H14.7.29 H14.7.30 田代山、白倉山(三依) 「いけざわ」 雑木林の中でキノコとり。
H14.7.28   大滝沢 「はしだ」X2、「まつしま」、「なかがわ」、「ほんだ」、「さとう」、「ひがの」、「ながおか貞」、「おしやま」、 滑川温泉より入る。沢での泳ぎの練習(ザックピストン・ラッコ泳ぎ)
H14.7.27 H14.7.28 天狗岳 「やまだ」 他  
H14.7.27   根名草山 「ひがの」 他  
H14.7.27   吾妻連峰 「さとう」 尾根より翌日入る大滝沢の偵察。
H14.7.24   湯西川・横瀬山 「いけざわ」 仲内ダム手前から登山開始、好天だが展望なし。
H14.7.24 H14.7.26 飯豊連峰 「さとう」 4日間縦走の20Kの荷物と梅雨明けの猛暑(37℃)に負け途中で断念。(一王子小屋泊)翌、湯の平の露天風呂で快適に過ごし、天狗平へ移動、飯豊山荘近くの駐車場に露営。26日石転び沢を偵察。
H14.7.21   金精山、五色山、前白根 「あんまん」 登山口から金精峠間で数箇所崩れていた。
H14.7.21   浅草岳 「ほんだ」 ヒメサユリが満開。
H14.7.20   守門岳 「ほんだ」 大原駐車場より水場手前まで急登。
H14.7.20   八ケ岳、赤岳天狗尾根 「ながおか正」、「ひがの」 美しの森駐車場から林道を50分歩き、沢沿いのルートを行く。ルンゼ横の急な取り付きをテープを辿り尾根に出る。カニのはさみ・大天狗がはるか向こうに見える。尾根取付8:40-赤岳12:30-美しの森16:40.
H14.7.19 H14.7.22 蝶ケ岳〜大天井岳〜槍ケ岳 「はたなか」、「さわはた」 徳沢より蝶ケ岳へ、途中より暴風雨。蝶ケ岳ヒュッテ泊、翌日、雨止むも強風、大天井ヒュッテ泊。22日はガス濃く槍ケ岳山頂にてブロッケン現象を体験、テント泊。下山すれば上高地は暑く晴。
H14.7.14   大真名子、小真名子 「ひがの」 他  
H14.7.13   会津駒ケ岳 「さとう」 木賊から桧枝岐への道路は通行止め。花は少ないが燧、白根、表日光の展望良し。
H14.7.13   上州武尊岳 「ひがの」 他 台風の翌日で水量多く、笹清水がおいしい。
H14.7.13   霧ケ峰 「ほんだ」 他 ニッコウキスゲが満開。
H14.7.9   至仏山 「たなか」 鳩待峠より、台風7号の影響で視界が悪く途中から雨。
H14.7.7   苦土沢・大沢(那須) 「ながおか正」、「ながおか貞」、「はしだ」、「なかがわ」、「まつしま」、「ひがの」、「さとう」、「わたなべ紀」 最初の滝から苦労、尾根に出るまで2時間の藪こぎ。2級上との紹介だが、3級はある。人数多い時のザイル使用方法に再考の必要あり。行動時間12時間。
H14.7.7   霧降高原〜丸山 「あんまん」 キスゲが満開。
H14.7.6   男体山 「ひがの」 他 志津の1合目で熊を目撃。
H14.6.23   背戸峨廊 「はしだ」X2、「まつしま」、「なかがわ」、「ほんだ」、「ひがの」、「さとう」、「わたなべ紀」 沢登り、沢に沿って登山道あり、沢登り入門に最適。
H14.6.16   帝釈山、田代山 「はしだ」X2、「まつしま」、「なかがわ」、「はやさか」、「ひがの」、「ながおか貞」、「さとう」 オサバグサの群落が最高。
H14.6.16   黒檜山 「ほんだ」 他 ヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、レンゲツツジが咲いていた。
H14.6.15 H14.6.18 北海道・豊似岳、帯広岳、雨後滝山、滝上山、文山、ウツツ岳、落船山、毛鐘尻山、時前山、登突山、雨龍山 他 「いけざわ」 他 名だたる山以外は藪漕ぎ。 一等三角点49訪座。
H14.6.9   山王帽子、太郎山 「ひがの」 他 光徳より山王峠〜山王帽子〜太郎〜裏男体林道へ、光徳への林道歩き2時間。
H14.6.9   西大巓 「おしやま」、「はしだ」X2、「ほんだ」、「まつしま」、「おかちゃん」 コシアブラ、ネマガリタケを大量に採取。
H14.6.9 H14.6.10 日本平山、箕輪山、鉄山 「いけざわ」 他 ドライ状態でヒル・ダニの被害なし。強風の中の峰歩きだが、展望は最高。
H14.6.8   半月山 「ひがの」 他  
H14.6.8   女峰山〜赤薙山 「さとう」 東照宮裏手の滝尾神社から女峰への長い尾根を登る。
H14.6.3 H14.6.6 大船山、平治岳、中岳、久住山、祖母山 「いけざわ」 他 ミヤマキリシマの最盛期。噴煙活発な九重山群を展望。
H14.6.2   荒山、鍋割山 「おしやま」、「ながおか正」、「はしだ」、「ひがの」、「はやさか」、「ながおか貞」、「まつしま」、「さわはた」、「はたなか」、「やまだ」、「おかちゃん」、「さえき」 市民ハイク
H14.6.1   奥秩父ヌク沢前半 「やまだ」 他  
H14.5.26 H14.5.28 1)御前山、2)三界山、3)摺古木山 「いけざわ」 1)岐阜萩原町桜洞林道より 2)川上村から、奥三界岳への縦走路は笹薮。
H14.5.25 H14.5.26 小同心クラック、横岳、阿弥陀岳 「やまだ」、「ながおか正」、「ひがの」 ルートは垂直に近いが、ホールド豊富。最後ザイルが伸びず苦労。取り付き10:20-横岳山頂12:30-鉱泉15:00
H14.5.25   火戸尻山→鳴虫山 「さとう」 滝ケ原から火戸尻へ、熊の爪あと極めて多し。鳴虫から滝ケ原峠へはかすかな踏み跡。
H14.5.22 H14.5.23 塩沢山、日向倉山 「いけざわ」 藤原町三依より
H14.5.19   松木(ジャンダルム) 「やまだ」、「ながおか」、「はやさか」、「ひがの」、「さとう」、「はたなか」、「わたなべ紀」 4ピッチのクライムと新人のザイルワーク練習。
H14.5.19   社山 「はしだ」X2、ムー(犬)  
H14.5.16   宮城白石・青麻山 「いけざわ」  
H14.5.12   鍋割山 「やまだ」、「おしやま」、「ひがの」、「はやさか」、「まつしま」、「はたなか」  
H14.5.12   奥裾花自然園(長野) 「はしだ」X2、ムー(犬) 駐車場より周遊3時間。 観光客多し。
H14.5.9 H14.5.12 (能越)二上山、石動山、宝達山、(越前)荒島岳、(能越)二上山、石動山、(越中)牛岳、八乙女山 「いけざわ」 他 宝達山頂にテント泊。 11日(荒島岳)は雨。 残雪後の山菜採り(根曲がり竹・タラノメ・コシアブラ・ミズナラなど)
H14.5.5   八甲田大岳 「はしだ」X2、「おしやま」、「ひがの」、「まつしま」、「ながおか貞」、(ムー) 雪が少なく山スキーは中止。天候悪化の為途中下山。
H14.5.5 H14.5.7 1)金峰山、温海岳、2)日本国 3)鋸山 「いけざわ」 1)鶴岡市湯田川温泉から2時間。 2) 温海町小名部から2時間 3)「ながおか」市?吉から1時間20分
H14.5.4   岩木山 「はしだ」X2、「おしやま」、「ひがの」、「まつしま」、「ながおか貞」、(ムー) 嵐の中の登山、八合目駐車場より往復3時間弱。
H14.5.3   七時雨山(岩手) 「はしだ」X2、「おしやま」、「ひがの」、「まつしま」、「ながおか貞」、(ムー) 七時雨山荘より往復3時間、 行者ニンニク多数あり。
H14.5.3   掃部ケ岳、相馬山 「さとう」 快晴、掃部ケ岳は静かで快適だが、信仰の相馬山はかなりの賑わい。
H14.5.2   白倉山 「いけざわ」 上三依から尾根筋を5時間。快晴かつ展望良好。
H14.5.2   赤城・黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳 「さとう」 黒檜山の北東側中腹はヤシオツツジがほぼ満開だ。
H14.5.1   岩木山 「ながおか正」、「なかがわ」、「たけべ」、「さわはた」、「ひらやま」 天気は良好だが風は冷たい。下山後、嶽温泉に入浴。
H14.4.30   十和田湖、奥入瀬散策 「ながおか正」、「なかがわ」、「たけべ」、「さわはた」、「ひらやま」 雨のため計画中止。鰺ケ沢プリンスホテル(駐車場)に幕営。
H14.4.30   安達太良山 「ひがの」、「ながおか貞」、「はやさか」、「まつしま」 雪なし
H14.4.29   八甲田山縦走 「ながおか」、「なかがわ」、「たけべ」(山スキー)「さわはた」、「ひらやま」(つぼ足) 春合宿、 酸ケ湯〜小岳〜高田大岳〜猿蔵
H14.4.28   八甲田山縦走 「ながおか」、「なかがわ」、「たけべ」(山スキー)「さわはた」、「ひらやま」(つぼ足) 春合宿、 赤倉山、井戸山、大岳
H14.4.28   高山 「ひがの」 他  
H14.4.28   燧ケ岳 「はしだ」X2、「たけべ」、「なかがわ」、ムー(犬) 山スキー
H14.4.27 H14.4.28 常念岳 「やまだ」 他 一の沢から往復。
H14.4.27   岩山 「はやさか」、「ひがの」、「ながおか貞」 岩登りトレーニング
H14.4.26   大平山、晃石山 「ながおか貞」 他  
H14.4.24   大平山、馬不入山 「ながおか貞」 下りはグレープ道路方面へ。
H14.4.22   大平山 「ながおか貞」 登山マラソンコースをのんびり歩く。
H14.4.21   石老山 「やまだ」 他  
H14.4.20   谷川岳(マチガ沢) 「おかちゃん」、「みこがい」、「ながおか正」、「さわはた」、「ひらやま」、「ひがの」、「なかがわ」、「まつしま」 県南雪上訓練(滑落停止、ザイルワーク等の訓練)
H14.4.20   岩山 「やまだ」 他  
H14.4.20   月山(栗山村) 「さとう」 ヤシオツツジ開花にまだ早い。下山途中、ご主人と離れ道に迷ったご婦人を案内。パトカーを依頼し困っているところへ下山、一件落着。
H14.4.19   黒滝山 「いけざわ」 高原・那須火山群の山、那須岳の展望抜群。
H14.4.16   田代山 「いけざわ」 塩原町の唐滝沢を登る。
H14.4.14   日光・湯元 「はやさか」、「ひがの」、黒沢 雪上訓練、暖かい日で雪がシャーベット状態。
H14.4.14   白髪岩、赤九縄山 「いけざわ」 他 西上州の山。
H14.4.13   岩山 「やまだ」 他  
H14.4.13   荒海山 「ひがの」  
H14.4.13   帳付山、天丸山 「いけざわ」 他 西上州の山。
H14.4.13   岳連総会 「ながおか正」 宇都宮で行う。
H14.4.6   古賀志山 「やまだ」、「ながおか正」、「はやさか」、「みこがい」、「なかがわ」、「ひらやま」、「ながおか貞」、「まつしま」、「ひがの」、「さえき」 岩登りトレーニング
H14.4.6   開聞岳 「いけざわ」 他 開聞岳登山口から螺旋山道を登る。4時間50分
H14.4.6   総会   菊薗で行った。
H15年度   晃石山行き(大平山) 「いけざわ」 トレーニング山行。4月*6回、 5月*5回、 6月*3回、 7月*4回、 8月*6回、 9月*6回、 10月*3回、 11月*7回、 12月*7回、 1月*7回、 2月*8回、 3月*6回、   計68回

山岳会Topへ