2023.03.04 かまど倉尾根南北縦走

<メンバー>CLあんまん、みつまん
<概要>大関から尾根に取り付き、かまど倉経由で松阪トンネルに下山した。取付きでは想像以上の笹薮に悩まされた。また、最初の岩場では巻いたのだが、土壁を登ることになり苦労した。

<天気>晴れ
<ルート数値>距離8.3km 累積標高+970m, -870m 所要時間 6時間15分(休憩込み)
<行程>駐車地7:05 – 341地点8:05 – 天狗山分岐8:30 – 8:47天狗山8:57 – 天狗山分岐9:13 -(岩場)- 360m峰9:45 – 398m峰10:56 – かまど倉南下11:25 – 11:40かまど倉12:10 – 377地点12:52 – 13:20駐車地

<詳細報告>最初の計画では羽賀場山東の486.2三角点ピーク辺りまで行こうと考えていたが、前日にあんまんさんが現地確認すると、片山から北に延びる林道は地形図通りに奥まで行けるが、途中からかなりのダートになる、松阪トンネル東には1台分の駐車地があるということだ。私もネット情報で岩場で苦労しそうなので距離は短くした方がよさそうだと思った。相談の結果、トンネル東に車をデポすることになった。
 6時に国分寺運動公園に集まり、車2台で鹿沼へ向かう。松阪トンネルの東側の狭い空地に1台デポし、大関へ向かう。尾根端を回ったところの路側帯が随分と広いのでそこに駐車させてもらうことにした。

天狗山山頂にて

 少し戻ってコンクリートの階段を上ると墓地があり、その裏から尾根に取り付いた。最初は笹薮でかなり濃い。途中少し薄くなったのでこれで藪を抜けたかと思ったがまた登場して結局30分程笹薮を漕いだことになる。藪を漕いでいる時も気になったが、歩くたびに土煙が巻き上がるのだ。どうやら落葉の上に堆積している花粉のようだ。下山するまでそれに悩まされた。341地点の南で明瞭な尾根に乗ると、左に二股山がきれいに見えた。その先で計画にはなかったが天狗山を往復することにした。東にある三角点ピークだ。岩と小さなアップダウンのある尾根を15分程で天狗山についた。壊れた祠があり、東と北の尾根に濃い踏み跡が見えた。小休止して分岐へ戻った。
 分岐から西に進むとすぐ大岩にぶつかった。直登は無理。左に巻くという情報を得ていたので左に回り込んだ。踏み跡は左を進んでいるようにも見えたがその先は小さな谷でさらにその先に大岩が見えたので、右の急な土壁を登ることにした。先週登った高戸谷山南壁よりは距離は短いがトラロープがない。登ると途中でホールドの無い場面になって、少し下がるしかないかと思案していると、脇から先に登ったあんまんさんがスリングを投げてくれて助かった。最悪は、土壁なので手や足で掘ってホールドをつくるしかなかったかもしれない。反省点としては、左の踏み跡をもっと確認すれば楽なルートが見えたかもしれないしれないということと、土壁に登る前に道具類を取り出しやすい状態にしておけば、途中から壁を下る場合の安全性を高めることができただろうということ。要するに状況を見極めて対応する力が足りなかったということなのだろう。
 岩場を通過して安心したことろでルートミスをした。気が付くと右下に集落が見えた。おかしいなとよく見るとその上に二股山が見えた。右に見えてはいけない。すぐ折り返した。約5分のロスだが、心理的には堪える。
 398m峰南東のピークで5年前に歩いたルートに合流した。398m峰の北のコルに道祖神があった。それは寛政年間建立らしいが、この辺りに東西の集落をつなぐ峠があったのだろう。その先の岩場は直登できた。

かまど倉山頂にて

 かまど倉南の大岩に着いた。標識があった。左に行くと「かまど倉洞窟」があるらしい。「かまど」のような洞窟がある岩山で「かまど倉」という名前になったのだろう。5年前は大岩の右のルンゼをロープ確保されて登ったが、今回は右に大回りした。踏み跡はしっかりしている。途中から傾斜はきつくなるが、難なく山頂に着いた。山頂を少し西に行って日当たりの良い場所で大休止。
 休憩後、松阪トンネルを目指して下山開始。烏帽子のような岩が狭い尾根を塞いでいたが右に簡単に巻けた。その先で、また大岩。トラロープがあり直登した。ロープが古いという情報があったが、新しいものが追加されていた。かまど倉周辺の岩は堅くて、ホールドも取りやすいので登りやすい。もちろん、傾斜のきつい岩は我々素人には登れない。その先で左側に伐採地があり、トンネル西口が見えて来た。鉄塔下をすぎると、尾根を横切る林道があった。そこから2つ目の枝尾根を右に下った。枝尾根の左下には作業道が見えたが、そのまま少し藪っぽい尾根を下ると、10分程でトンネル東側に下りる事ができた。
 下山後は車を回収して、鹿沼温泉で汗を流して帰路についた。16時頃帰宅。

この尾根歩きは、羽賀場山・六郎地山を経由して三ノ宿山まで歩くつもりだ。途中をいくつに区切るかは体力と根性次第だ。

タイトルとURLをコピーしました