2023.02.15 雨巻山(栗生尾根周回)

<メンバー>あんまん、ひなぎく、みつまん
<概要>雨巻山を西側の栗生から周回した。歩きやすい尾根で、標識・マークも多く、踏跡もしっかりしていた。ただ、朝登った中尾根では冷たい風が吹いて寒かった。途中、尾根では誰にも会わず、静かな尾根歩きだった。

<天気>晴れ
<ルート数値>距離7.3km 累積標高+660m, -660m 所要時間 4時間20分(休憩込み)
<行程>駐車地6:55 – 尾根取付7:00 – 図根三角点7:20 -(休憩10分)- 主稜線ルートに合流8:10 – 8:15雨巻山山頂8:40 – 深沢分岐8:55 – 門毛分岐9:03 – 県境別れ9:31 – 山本浅間様分岐10:02 – 10:07山本浅間様10:27 – 山本浅間様分岐10:30 – 10:45鉄塔下おじさん別邸10:52 – 県道へ下山11:05 – 11:15駐車地

<詳細報告>6時に運動公園を出発して、「道の駅ましこ」の前を通過して、県道297号に入るのだが、入口が予想より狭くて通り過ぎてしまう。後ろから車が来ないので、強引にバックして297号に入った。県道なので舗装はされているが狭い場所もある。峠を越えて坂を降りたところで、林道に入った。300m程入ったところで林道は2又になり、その右に3台程の駐車スペースがあった。
 7時前に歩き始めた。左側の沢沿いの林道を進むと、すぐゲートがあり、その辺りから「雨巻山・栗生中尾根」が始まっている。右に入って尾根に取り付いた。最初は少しきつい傾斜だ。アオキの葉が萎れている。寒さで凍結したのかもしれない。踏跡はしっかりしていて歩きやすい。おまけに木々に赤ペンキマークがうんざりするほどついている。心地良いのは、霜柱が踏みしめる音だ。ザッ、ザッと楽しい音だ。少し登ると傾斜は緩んだが、北からの風が冷たい。図根三角点があった。益子町が設置したものらしい。その周辺は木が切られていて、ちょうど開けた部分から富士山が見えた。手前は大郷戸アルプスだ。まさか、富士を見るために木を切ったとは思いたくないが、丁度その方向なのでそう思えてしまう。そこから15分程で大岩に着いた。先人の報告で「直登もできるが左右に踏跡がある」となっていた大岩だ。私たちは右に巻いた。その先にもいくつかに割れた岩があった。左に主稜線が近くに見えるようになった。少し休んでから主稜線に合流した。

 雨巻山山頂に到着。男性が一人休んでいたが私達が到着するとまもなく足尾山方面に下りて行った。山頂で集合写真を撮って大休止。まだ、9時にもなっていない。ゆっくりと休んで下山開始。
 展望台に登ってみた。階段は立派だが、肝心の柱は弱弱しい。木が邪魔をして眺望は良くないが、富士山方向だけは良く見えた。富士山にこだわりがあるのは日本人の性なのだろう。少し下って、深沢方面への分岐があった。7年前にここを下って高峯から仏頂山まで縦走した。今回はその分岐を右に進んで栗生方面に向かう。そこからは県境尾根で、岩瀬町の境界杭があった。門毛・凍坂分岐でも尾根を直進する。その先で県境は尾根から左の谷へ下るが私たちは尾根を直進。こちらの尾根は「雨巻山・栗生外尾根」というらしいが、中尾根同様に、踏跡はしっかりして、ペンキマークはうんざりするほど沢山あった。地形図では尾根上に小さな丸がいくつかある。そのような場所は岩場が多いのだが、外尾根は岩場もなく、小さなアップダウンが繰り返すだけだった。左手にきれいに尖った小ピークが見えて来た。山本浅間様が祀られているピークらしい。山本は麓の集落の名前だ。時間の余裕があるのでそちらに向かう。分岐から5分で小ピークに到達。浅間神社らしい石祠が一基ある。麓からの山道は非常に急な道だった。登り下りにはかなり苦労しそうだった。展望台があるようなので、ザックを下ろしてそちらへ向かう。急な下りを1分で大岩の上に出た。確かに正面に大郷戸アルプス・周辺の集落が良く見える。ピークに戻って小休止。分岐まで戻って、北へ進んだ。小ピークから鉄塔に向かって下ったが、とにかく急傾斜で、掴まる木もまばらだ。本日一番の難所だった。無事下ると小屋があって、おじさんが何かを燃やしていた。小屋の上にはバンガロー風の家があった。おじさんはたまにやってきて畑仕事や雑用をやっているらしい。燃やしていると思ったのは「籾殻くん炭」を作っているという。昔、私の親が作っていたのを思いだし懐かしかった。そこから鉄塔下に進む。そこからは三毳山が見えた。さらに巡視路を北に進むと県道の峠に出た。そこから10分で駐車地だった。
 下山後は、蕎麦を食べ、道の駅で買い物をしてから帰路についた。
 雨巻山にはまだ歩いていないルートがいくつかある。その内に全て歩いてみたい。

タイトルとURLをコピーしました