2022.12.24 湯元小峠

<メンバー>
(日帰りグループ))CLはしだ、きたや、ともさん、いしさか、<やなぎさわ>、ひなぎく、いなば、みつまん
(テント泊グループ)atsushi、ながさわ、さやま
<概要>湯本から切込・刈込湖を目指したが、小峠で折り返し。粉雪が時折吹雪のように襲ってきて厳しい山行となったが、パウダースノウを踏みしめて雪山を楽しんだ。

<天気>雪(ニュースによると湯元温泉の24日積雪は22cm)
<ルート数値>距離4.7km 累積標高+470m, -470m 所要時間 3時間10分(休憩込み)
<行程>湯元駐車場P8:30 – 8:48源泉登山口 – 9:10国道脇広場9:17 -10:17小峠10:37 – 11:15国道脇広場 – 11:26源泉登山口 – 11:40駐車地

<詳細報告>恒例の年末雪山山行に例年どおり五色山を計画した。だが、大雪で金精峠越えが難しくなりそうなので、高山か切込・刈込に変更することになり、当日朝に安全な切込・刈込に決定した。
日光自動車道は最初は全く雪の気配もなかったが、清滝に近づくと粉雪が舞い始めた。いろは坂は雪が薄く積もっていたが難なく登れた。奥日光に入ると積雪が増えたが、踏まれているので問題はない。湯元に入ると積雪は増えて、除雪されていない駐車場では20センチ近くになっていた。
登山準備中も雪は降り続き、車の中にまで入り込んでくる。そこで問題発生。メンバーの一人が、雪山用のジャケット・パンツを鹿沼で車を乗り替えるときに乗せ忘れたという。ひとまず、ジャケットはリーダーが持っていた予備を借りて済ませたが、パンツは誰も持っていないのであきらめるしかない(下山後の話では寒かったが脚が濡れることはなかったらしい。でも寒かったそうだ)。粉雪の中の準備は久しぶりの雪山山行という事もあり、準備だけで疲れた。
まず温泉神社へ向かう。そこから源泉を経由して登山口に向かうつもりだったが、参道は厚い雪に覆われていたので諦めて、「ゆの香」経由で源泉へ向かった。源泉の横に切込・刈込への登山口があった。ジグザグに登って国道に向かう。途中で私の手指が異常に冷えて痛くなったので、手袋を交換した。準備中にインナーグローブを濡らしてしまったようだ。グループの動きを止めてしまうので次の休憩まで持たしたかったが、冷えに我慢ならなかったので、交換させてもらった。そこから少し登って国道を渡った。
国道から「蓼の湖」に降りて小峠に向かう予定だったが、国道からそのルートへの入り口が見つからなかった。仕方ないので、夏道で峠へ向かうことにした。谷筋のトラバースは疲れる。踏み跡は新雪に覆われているが、わずかの形跡を追っていく。途中からトップを交替したいなばさんは元気で、後続を置いてどんどん進んでいく。途中、単独者(yamapメンバーのburatamoriさんのようです)に抜かれたが、私たちのパーティでは小峠までいなばさんがトップだった。ところで、小峠近くに、谷から登ってくるスノーシューの踏み跡があった。国道からの入り口がわからなかったが、「蓼の湖」経由のスノーシュールートは今期もすでに存在するようだ。小峠で大休止。粉雪が降り続き、時々、風が吹くと木に積もっていた雪が私たちに降りかかった。小峠で折り返すことにした。切込・刈込湖畔でのテント泊を予定していた3人も、予想以上の降雪に下山することにした。
下山は一気に進んだ。途中、2人パーティに会ったが、休日の割にはハイカーが少なかったのは天候のせいか。
下山後は休暇村で温泉に浸かったが、雪はずっと降り続いていた。
帰路、いろは坂ではエンジンブレーキを使って安全運転で下った。自動車道に入ると雪はわずかで、日光と奥日光の違いを痛感する。
今回の山行で私の課題としては手指の冷えがある。登り初めで冷えてグローブを厚手に交換したが、その後回復したにもかかわらず、下山開始後また手指が冷えで痛くなった。もう替えはないので、行動中ずっと指を動かしていた。おかげで深刻な事態にはならなかったが、次回までの課題としておきたい。
帰宅後、蓼の湖へのスノーシュールートについて再度調べたが、やはり、夏道に入らずにそこを左に谷に下るしかないようだ。今回は、まったく踏み跡が見つからず、テープも見えなかったので諦めたが、いつか再挑戦したい。
テント泊グループは下山後、周辺でテント泊。かなり寒かったそうだ。

ところで、後日調べると、24日にはスノーシュールートで3人が私達より先に入っているようです。buratamoriさんが私たちを抜いた後に3人に合流したらしいです。

タイトルとURLをコピーしました