写真館
     2009年度(平成21年度)の主な山行スナップ写真です。
山岳会Topへ
’10. 3月 
980mから守門岳をバックに 緩斜面の無木立尾根を滑る
3/28浅草岳 入広瀬より登る、980mは展望良し 3/28浅草岳 「何とか」三人娘、無木立稜線を滑る
西大巓直下 西吾妻への稜線を行く
3/13  ガスと雪の中 西大巓の直下を行く  3/14  中大巓〜西吾妻への稜線 
二十日平への滑り始め 湯泉ケ岳山頂より
3/14  西吾妻山から二十日平へ滑り始め  3/14  湯泉ケ岳山頂より 
ブナ林の疎林帯 1,700m付近を滑る
3/7大戸沢  ブナ林の疎林帯を登る  3/7大戸沢  1,700m付近を滑る 
’10. 2月   
西大巓への中間地点 デコ平ゲレンデへ到着
2/28西大巓 中間地点を登る、天気も落ち着く 2/28西大巓 南西側尾根を滑り無事デコ平へ
1926手前の樹林帯に幕営 遠く富士山が見えた
2/21黒檜(日光) 1926m手前の樹林帯に幕営する  2/21黒檜(日光)  遠く富士山が見えた 
穏やかな山頂にて 1,097mの北側斜面はパウダーだ
2/21小野岳  穏やかな陽射しの山頂にて 2/21小野岳 北側斜面は20cmのパウダーだ 
雄国山山頂 ラピスパへの滑りはじめ
2/14  雪の多い雄国山山頂にて  2/14  雄国山よりラピスパ裏磐梯への滑り  
’10. 1月   
阿世潟登山口への途中 黒檜岳方面
1/24社山 阿世潟登山口への途中 1/24社山 黒檜岳方面
1/10男体山 珍しく風の無い山頂であった  1/10男体山  眼下の中禅寺湖が綺麗だ 
’09. 12月  
塩見岳 塩見岳山頂
12/30塩見岳  塩見岳を望む  12/30塩見岳 強風の山頂にて 
菅沼コースの樹林帯 奥白根岩稜下
12/20白根 菅沼コースより樹林帯を行く  12/20白根 奥白根岩稜の下、−12℃と寒い 
ドームと霧氷 弥陀ケ池近く
12/20白根 奥白根のドームと霧氷が綺麗だ 12/20白根 弥陀ケ池の近く 
12/6仙人ケ岳  まさに小春日和のハイクです  12/6仙人ケ岳 松田ダムへの荒れた下山道にて 
’09. 11月  
八丁峠への稜線 クサリ場が多い
11/23両神山  八丁峠方面の稜線を振り返る 11/23両神山 随所にクサリ場が出て楽しい 
国師ガ原より山頂 山頂直下のクサリ場
11/21乾徳山  国師ガ原より山頂を望む  11/21乾徳山 山頂直下の2連のクサリ場 
20mチムニーの鎖場下り 綺麗なもみじの紅葉
11/15裏妙義 20mチムニーの鎖場下り  11/15裏妙義 もみじが綺麗でした。 
剣の峰より沖武尊 クサリ場を下降
11/7武尊  剣の峰山より沖武尊への稜線 11/7武尊  残雪のクサリ場を下降
 ’09. 10月 
甲斐駒から鋸岳へ 鋸岳、第一高点への鎖場
10/10鋸岳 甲斐駒から鋸岳への縦走始め  10/10鋸岳  鋸岳、第一高点への鎖場 
角落山山頂にて 紅葉も終わりに近い
10/31角落山  穏やかな日よりの山頂にて  10/31角落山 紅葉も終わりですね。裏は剣の峰 
日暮沢小屋から竜門への登り始め 大朝日小屋の夕日
10/24朝日 日暮沢小屋〜紅葉の急登を登る  10/24朝日  大朝日小屋より、西朝日の夕日 
岩トレ風景1 岩トレ風景2
10/18藤坂RG、 久しぶりの岩トレです 10/18藤坂RG、 岩に慣れておく事が大事よね・・・
仙丈と駒をバックにオベリスクにて 観音から白峰三山
10/11 地蔵・オベリスクの肩・バックは仙丈と駒 10/12 観音から白峰三山(間ノ岳、農鳥、北岳)
10/4 県南パルチャモ峰登山&トレ隊の壮行会 10/4 羚羊(T.T氏)シュカ・ドール賞受賞祝賀会
 ’09. 9月  
一の越より竜王岳 長い早月尾根
9/19剣岳  一の越より竜王岳  9/19剣岳   長い長い早月尾根を下る  
8合目付近からの日本海 山頂から岩木山
9/21白神岳 8合目付近より日本海を望む 9/21白神岳 山頂から岩木山が近い 
チングルマの紅葉 別名、女滝、桃洞の滝です
9/22森吉山 最初は解らなかったチングルマの紅葉 9/22森吉山 蚊に食われて2H、奇妙な桃洞の滝へ
集中登山本隊(肩ノ小屋にて) 巌剛新道のサラシナショーマ
9/13谷川岳 県南集中登山の本隊(肩ノ小屋にて)  9/13谷川岳 良くみるとサラシナショーマも綺麗です
巌剛新道の虹 マチガ出合(集中登山一部の人)
9/13谷川岳  巌剛新道を降りると虹が出た 9/13谷川岳 マチガ沢出合(集中登山一部の人)
小滝が次々とでてくる 20mシシ滝の下
9/6鳴虫沢 適当な小滝が次々と出てきます 9/6鳴虫沢 20mのシシ滝の下で  
シシ滝を登るカイチョウ 磐司岩
9/6鳴虫沢  シシ滝をカイチョウに登るカイチョウ 9/6鳴虫沢  有名な柱状節理の磐司岩
 ’09. 8月 
後立山を望む 9合目付近
8/23妙高山  後立山が近い、遠く槍も見えた 8/23妙高山  北地獄谷ルート 9合目付近
賑わう山頂にて トリカブトが綺麗だ
8/23妙高山  やはり100名山は賑わっていた 8/23妙高山  この時期トリカブトが元気だ
ウサギギクと蝶 大輪のコマクサ
8/11乗鞍岳 花は多い、ウサギギクと蝶    8/11乗鞍岳 大きな株のコマクサも多い  
剣ケ峰直下のモニュメント
8/12御岳山  剣ケ峰直下のモニュメント 8/12御岳山  中央、南アルプスと奥に富士山 
 ’09. 7月  
五色ケ原山荘 薬師岳を望む
7/20立山縦走  五色ケ原山荘に着く  7/20立山縦走  遠く薬師岳を望む 
ミヤマカラマツ 稜線への酷い藪こぎ
7/12石筵川  沢沿いにはミヤマカラマツが咲く  7/12石筵川  最後、稜線へのトラバースは酷い藪
山王峠にて、16名で仮払い作業開始です 機械の操作も大分上手くなった
7/5山王  総勢16名で山王帽子山まで刈払い実施 7/5山王 機械の操作にだいぶ慣れてきました 
 ’09. 6月 
ヒナザクラ ガスの男女岳
6/21秋田駒 ヒナザクラが可なり咲いていた 6/21秋田駒  男女岳はガスの中だ 
シラネアオイ 駒池付近の雪渓
6/21秋田駒  雪渓をバックにシラネアオイ 6/21秋田駒  駒池一帯は雪が多い
好展望の山頂直下 急登の山でした
6/7蓼科山  山頂直下は展望良し  6/7蓼科山  急登を登って周回しました 
大入道下の山ツツジ 小間々台のレンゲツツジ
6/3釈迦ケ岳 白ヤシオは期待外れ山ツツジは綺麗だ 6/3釈迦ケ岳  レンゲツツジは良い時期だった 
’09. 5月 
雪上訓練開始 埋没体験
5/24谷川マチガ沢 県南山協の雪上訓練スタート 5/24谷川マチガ沢 埋没体験とゾンデ棒の操作  
負傷者搬出訓練 訓練終了、おつかれさん
5/24谷川マチガ沢 雪上での負傷者搬出訓練風景 5/24谷川マチガ沢 雨に降られず予定通り終了
雨の駐車場を出発 雪は繋がりシールで登行
5/17燧ケ岳 雨のため駐車場はガラガラでした  5/17燧ケ岳 雪は繋がっておりシールで登る 
林の中はヤシオだらけ 白根方面とヤシオ
5/11袈裟丸 今週もヤシオ、見事でした。 5/11袈裟丸 白根方面、ヤシオって素晴らしい・・・ 
山頂にて かなり綺麗でした
5/9両神山 山頂にて、遠く八ケ岳も見えた 5/9両神山  ヤシオは今が一番いい時期だった
今年は雪が多い、大平口登り口 祓川口、上部への登り
5/2〜6鳥海山 今年の鳥海は予想外の雪の多さ 5/2〜6鳥海山 祓川口、上部への登り、ガスが出る 
湯ノ台の大斜面 七高山山頂
5/2〜6鳥海山 快晴の湯ノ台、大斜面を滑る 5/2〜6鳥海山  祓川口より七高山山頂に立つ 
’09. 4月
4/30夕日岳  下は満開だが、上部は1w〜10早い 4/30夕日岳  ところどころ綺麗に咲いていた
雨は小雪と変わる 燧ケ岳と尾瀬ケ原
4/26至仏山 雨は小雪に変わった 4/26至仏山 山頂から燧ケ岳と尾瀬ケ原 
月山ゲレンデtop 紫灯森から滑り始める
4/19月山 ゲレンデtopより出発(バックは朝日連峰) 4/19月山 風の強い紫灯森も快晴、微風でノンビリ
紫灯森からの痩尾根 快適な広い稜線
4/19月山 紫灯森から しばらく痩せた尾根を行く 4/19月山 天保堰取水口への広い尾根は快適だ 
八方尾根 角小屋峠にて
4/11乗鞍  快晴の2日間、栂池より八方尾根を望む 4/11乗鞍  角小屋峠にてくつろぐ混成パーテー 
今季初めての雪山 吾妻スカイライン
4/12東吾妻  「遊」は今季初めての同行です 4/12東吾妻   開通した吾妻スカイラインの雪
キックステップ 埋没者捜索
4/5雪上訓練(湯元) 斜面でのキックステップ 4/5雪上訓練(湯元) ビーコンによる埋没者捜索風景

                      
山岳会Topへ